



コンセプト
仏教の伝統的な曲線を随所に取り入れた新しい和型といえる高級横型墓石です。風格に満ちたフォルムは、先祖への敬意にふさわしい、伝統を大切にする心を感じさせます。シンプルで軽やかにデザインされた蓮華が豪華にお墓を飾り、守ります。
特長
棹は額出し加工が施され、頂部は段々になっています。 スリンも段々模様で蓮華が表現されています。 台の上部は切り出し亀腹加工が施されています。
石種名
663
仏教の伝統的な曲線を随所に取り入れた新しい和型といえる高級横型墓石です。風格に満ちたフォルムは、先祖への敬意にふさわしい、伝統を大切にする心を感じさせます。シンプルで軽やかにデザインされた蓮華が豪華にお墓を飾り、守ります。
棹は額出し加工が施され、頂部は段々になっています。 スリンも段々模様で蓮華が表現されています。 台の上部は切り出し亀腹加工が施されています。
663
台 | 幅900 × 奥行490 × 高(蓮華:140 台:350) |
---|---|
棹 | 幅740 × 奥行300 × 高570 |
台 | 幅788 × 奥行485 × 高(蓮華:121+台:303) |
---|---|
棹 | 幅697 × 奥行273 × 高545 |
台 | 幅697 × 奥行394 × 高(蓮華:121 台:273) |
---|---|
棹 | 幅591 × 奥行242 × 高470 |
◎本磨き仕上げ ◎蓮華付
故人を想い、天を仰ぐような上へ向かって広がるシャープなフォルムと故人と家族の想いを象徴する碑面の伸びやかな曲面のフォルムが組み合わさることで、優雅さと気品に満ちた墓石になりました。碑面を囲む花のレリーフが墓石を温かく彩る祈りの心が満ち溢れた表情豊かなデザインです。
棹は碑面とそれを囲む花の彫刻部分で構成されています。 台は上台・中台の2枚構成です。
バハマブルー
台 | 幅864 × 奥行667 × 高(上台:61 中台:91) |
---|---|
棹 | 幅818 × 奥行333 × 高485 |
台 | 幅788 × 奥行606 × 高(上台:61 中台:91) |
---|---|
棹 | 幅758 × 奥行333 × 高470 |
台 | 幅697 × 奥行576 × 高(上台:61 中台:91) |
---|---|
棹 | 幅697 × 奥行333 × 高455 |
◎本磨き仕上げ ◎棹に花模様のサンドブラスト彫刻(※オプション)
アールヌーボーとは19世紀末から20世紀初頭にかけてヨーロッパ各国の建築・工芸・絵画などの諸芸術に流行した様式で、植物の形態をモチーフにした点が特徴です。この墓石は故人を想う祈りの心を印象的に表現するために自然界の植物が持つ穏やかな表情をアールヌーボーのラインで優しく表現しました。台と石塔を一体化した曲面・曲線で構成された優雅なフォルムを石塔に刻まれたバラの彫刻が豪華に飾ります。
楕円の碑面とそれを囲むバラの彫刻で構成された棹です。台・花立・香炉の側面は棹の側面と連動したカーブになっています。
オリーブグリーン
台 | 幅909 × 奥行515 × 高182 |
---|---|
棹 | 幅788 × 奥行348 × 高636 |
台 | 幅788 × 奥行485 × 高182 |
---|---|
棹 | 幅727 × 奥行324 × 高591 |
台 | 幅697 × 奥行393 × 高152 |
---|---|
棹 | 幅636 × 奥行273 × 高509 |
◎本磨き仕上げ(彫刻部分は切削仕上) ◎棹にバラの立体彫刻付
アールヌーボーとは19世紀末から20世紀初頭にかけてヨーロッパ各国の建築・工芸・絵画などの諸芸術に流行した様式で、植物の形態をモチーフにした点が特徴です。この墓石は故人を想う祈りの心を印象的に表現するために自然界の植物が持つ穏やかな表情をアールヌーボーのラインで優しく表現しました。台と石塔を一体化した曲面・曲線で構成された優雅なフォルムを石塔に刻まれたレリーフがアクセントとして表情を引き締めます。
棹から台にかけて前面は大きく連続したカーブになっています。 棹の正面上部、台正面と側面にアールヌーボーのレリーフ模様があります。
M-1H
台 | 幅909 × 奥行485 × 高273 |
---|---|
棹 | 幅848 × 奥行303 × 高576 |
台 | 幅788 × 奥行418 × 高239 |
---|---|
棹 | 幅733 × 奥行288 × 高503 |
台 | 幅697 × 奥行382 × 高206 |
---|---|
棹 | 幅636 × 奥行258 × 高424 |
◎本磨き仕上げ ◎棹・台にアールヌーボー調模様彫刻付
アールヌーボーとは19世紀末から20世紀初頭にかけてヨーロッパ各国の建築・工芸・絵画などの諸芸術に流行した様式で、植物の形態をモチーフにした点が特徴です。この墓石は故人を想う祈りの心を印象的に表現するために自然界の植物が持つ穏やかな表情をアールヌーボーのラインで優しく表現しました。台と石塔を一体化した曲面・曲線で構成された優雅なフォルムを石塔に刻まれたレリーフがアクセントとして表情を引き締めます。
碑面を囲むように大きくアールヌーボーの彫刻が入ります。台の前面は大きな円弧による面取り加工になっています。
ヒマラヤンスター
台 | 幅1000 × 奥行636 × 高(上台:121 中台:121) |
---|---|
棹 | 幅788 × 奥行303 × 高576 |
台 | 幅879 × 奥行621 × 高(上台:121 中台:121) |
---|---|
棹 | 幅691 × 奥行264 × 高515 |
台 | 幅742 × 奥行621 × 高(上台:121 中台:121) |
---|---|
棹 | 幅630 × 奥行242 × 高473 |
◎本磨き仕上げ ◎棹にアールヌーボー調模様彫刻付
生命は自然より誕生し、命という一筋の光を残しては自然に還って行きます。自然は日々繰り返される果てしない営みを永遠に抱き続ける偉大なゆりかご。 お墓にも大切な人が残していった、たくさんの記憶が込められています。 大切に生きた人生は、雄大な自然の営みの中で語り継いであげたい。 「大地の詩」はそんな優しい想いに応えたシリーズです。
穏やかなカーブを描くのは植物の葉が織り成すラインをモチーフにしたもの。石塔側面から台へと続くノミの跡は故人が歩んだ時の流れを表現しています。石本来の雰囲気を大切にしたデザインです。
バーハス
台 | 幅879 × 奥行439 × 高273 |
---|---|
棹 | 幅758 × 奥行318 × 高576 |
台 | 幅818 × 奥行409 × 高258 |
---|---|
棹 | 幅712 × 奥行288 × 高561 |
台 | 幅727 × 奥行394 × 高242 |
---|---|
棹 | 幅636 × 奥行273 × 高545 |
◎本磨き仕上げ
堂々と広がりを見せるフォルムは雄大な富士をイメージした墓石です。
語りかけたくなるような立体感をもたせた碑面と周囲に穏やかな曲線を配した特長的なデザインは、心が和らぐ造形です。
インド黒
台 | 幅939 × 奥行455 × 高242 |
---|---|
棹 | 幅788 × 奥行348 × 高606 |
台 | 幅788 × 奥行394 × 高212 |
---|---|
棹 | 幅697 × 奥行303 × 高536 |
台 | 幅667 × 奥行393 × 高212 |
---|---|
棹 | 幅606 × 奥行273 × 高484 |
◎香炉:香炉+香炉皿分割型 ◎本磨き仕上げ
石塔を支える台部分と香炉の曲線が緩やかに伸びて交差する優雅な墓石です。 桜のレリーフが添えられた石塔は温かさと優しさに満ちたフォルム。 あなたの記憶に残る大切な温かい想い出をこの墓石はしっかりと受け止めます。
桜の彫刻の碑面、右肩上がりの台で1つの部材に、花立・水鉢・香炉も一体型になっています。
アメリカンピンク
台 | 幅--- × 奥行--- × 高--- |
---|---|
棹 | 幅909 × 奥行515 × 高857 |
台 | 幅--- × 奥行--- × 高--- |
---|---|
棹 | 幅818 × 奥行455 × 高751 |
台 | 幅--- × 奥行--- × 高--- |
---|---|
棹 | 幅758 × 奥行394 × 高688 |
◎本体:上部左に桜の浮き彫り彫刻+のみきり加工 ◎花立・水鉢・香炉:一体型 ◎のみ切り加工部分以外、本磨き仕上げ
上部の穏やかな曲面は静かな「祈りの心」を両サイドの直線レリーフは荘厳な聖堂のイメージを。あたたかさの中にもシャープでモダンなデザインに表現しました。
ドゥオモシリーズの中で、堂々と高さを強調した縦長タイプです。 棹石正面から側面にかけて斜めにカットされ、直線の溝が入ります。 台、花立、水鉢の上面から正面にかけては曲線のえぐりがあります。
オーロラ
台 | 幅879 × 奥行561 × 高242 |
---|---|
棹 | 幅667 × 奥行364 × 高833 |
台 | 幅788 × 奥行500 × 高227 |
---|---|
棹 | 幅606 × 奥行333 × 高758 |
台 | 幅667 × 奥行439 × 高212 |
---|---|
棹 | 幅545 × 奥行303 × 高682 |
◎棹石:直線溝レリーフ加工 ◎花立:直線溝レリーフ加工 ◎本磨き仕上げ